子どもの矯正

幼少期の成長・発育を活かした矯正治療

お子さまの歯並びで、このようなお悩みはありませんか?

  • 歯が重なって、前歯がデコボコしている
  • 下の前歯が上の前歯に隠れてしまう
  • 上の前歯が出て、「出っ歯」に見える
  • 「受け口」で、下顎と下の歯が出ている
  • 「学校の歯科検診で、歯並びの乱れを指摘された

小児矯正治療では、成長期の段階であることを利用して、上下の顎のバランスや、歯が並ぶすき間などの改善をめざします。この時期に歯並びを整えることで、よいかみ合わせへの成長を促していくことができます。
当院では、院長がすべての矯正治療を担当しますので、患者さまのご都合に合わせての通院が可能です。
治療途中で何か不具合があった際も、できるだけ速やかに対応いたします。
※自由診療です。

歯並びの悪さに影響する習慣

  • いつも口が開いていて、口呼吸になっている
  • よく指しゃぶりをしている
  • 舌を突き出す・噛むなどの癖がある
  • よく頬杖をついている

このような習慣は、歯並びを悪くする可能性があります。
また、歯並びの乱れが原因で癖になっている場合もありますので、お子さまに上記のような習慣がある場合は、お早めにご相談ください。

小児矯正治療のメリット

将来的な抜歯のリスクを減らせる

永久歯が生えそろう前に「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる顎の骨を広げて永久歯の生えるスペースを作ることで、永久歯が生えそろった後の矯正治療で抜歯が不要になる可能性が高くなります。

顎の成長バランスを整えることができ、顔つきも改善される

正常な発育を妨げる歯並びや癖を改善して、顎やお顔の成長バランスを整えることで、骨格のズレを防ぐことができます。
受け口など、大人になってからでは難しい治療を回避しやすくなります。

歯並びを悪くする習慣を改善できる

歯並びの悪さは、口呼吸や頬杖、指しゃぶり、爪を噛む、舌を突き出すなどの習慣に影響を受けていることも多くあります。
逆を言えば、矯正治療で舌の位置や鼻呼吸、お口の使い方を正しく習得していくと、整えた歯並びも後戻りしにくくなります。

むし歯や歯周病の予防になる

歯並びが乱れていると、歯磨きをしても汚れが残りやすいので、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、お口の中を清潔に保ちやすくなるので、むし歯や歯周病のリスクを低減できます。

永久歯の矯正治療期間が短縮できる

顎の成長を利用して顎の骨の位置や大きさを整え、永久歯が適切な位置に生えるように調整することで、永久歯が生えてから行う矯正治療(Ⅱ期治療)の期間を短縮できます。
場合によっては、永久歯の矯正治療を行わずにすむこともあります。

小児矯正治療で気をつけていただきたいこと

ご本人のやる気とご家族の協力が必要です

決められた時間・期間を守って矯正装置を装着しなければ、矯正の効果を得ることができず、治療期間が長引く・途中でやめざるを得ないといったケースもあります。
お子さまご本人が矯正装置を使用することに納得していただき、治療継続のためにご家族にサポートしていただくことが必要不可欠です。

治療期間が長くなることがある

多くの場合、永久歯への生えかわりまで経過をみる必要があるので、長い治療期間が必要になります。
例えば、下顎の骨は上顎の骨より成長が遅く、15歳前後まで続くため、受け口傾向のあるお子さまは特に長い期間の経過観察が必要となることもあります。

治療結果の予測が確実でない部分がある

現状の診査診断により、今後の大まかな治療結果の予測は可能ではありますが、今後生えてくる歯の大きさや顎の骨の成長、矯正装置による効果などを完全に予測できない部分があります。
治療経過のさまざまな可能性をお伝えしてから治療を開始しますが、必要に応じて永久歯の矯正治療も行うことがあります。

むし歯のリスクが高くなることがある

矯正装置、特に「ワイヤー矯正」などの固定式の装置を使用していると、装置周りに汚れが溜まりやすくなり、むし歯のリスクが高まります。
そのため、ご自宅での毎日の歯磨きと、歯科医院でのクリーニングやフッ化物塗布、むし歯ができていないかの確認が必要です。

小児矯正治療のタイミング

6歳前後まで
(前歯4本の生えかわりまでの時期)

この時期は、指しゃぶりや唇・爪をよくかむ、舌を出す、口呼吸など、歯並びに悪影響を及ぼす癖の改善をめざします。
このような悪い癖の改善だけでも、出っ歯などが治ることもあります。
ただ、癖の改善は難しいことも多く、お子さまの成長を見守りながら経過観察することが大切です。
保護者の方とご相談しながら、必要に応じて矯正装置を使用する場合があります。

Ⅰ期治療
6歳から11歳前後まで(予防矯正)

Ⅰ期治療では、顎の成長を利用して、「上下の顎のバランス」や「歯が並ぶすき間のズレ」の改善をめざします。
乳歯が生えかわるまで行うことが多く、早期に見た目や機能を治すことで、よいかみ合わせへの成長を促します。
軽度の症状であれば、この時期に治療が終わる場合もあります。
治療が終わらない場合も、その後のⅡ期矯正が簡単になったり、歯が生えてくるスペースを作るための抜歯を避けられたりする可能性が高くなります。
この時期から矯正を開始した方がよい場合と、様子をみたほうがよい場合もありますので、しっかりとした診査診断を行い、ご要望などをうかがってから治療方針を決めていきます。

Ⅱ期治療
12歳以降(本格矯正)

Ⅱ期治療は、顎の成長が終わって永久歯が生えそろってから行う矯正治療です。
生えそろった永久歯の歯並びを整えていきます。
必要に応じて、Ⅰ期治療では整えられなかった歯並びの微調整も行います。

マイオブレース

シリコン製のマウスピースを使った矯正治療です。
日中1時間と就寝時に装着して、呼吸や舌、唇のトレーニングを行います。
ご自宅でのみ装着すればいいので、装置が目立つことがありません。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

拡大床

歯科用プラスチックのレジンで作られた「床」部分と、表側の歯を抑える金属線で作られた、入れ歯のような形の装置を決められた時間装着します。
レジン床に埋め込まれたネジを調整して顎の発育を促し、歯が並ぶスペースを作ります。
お子さまの歯並びの状態によっては、装置を2個以上作りかえて使用することもあります。

インビザラインファースト

オーダーメイドのマウスピースを1〜2週間ずつ付け替えていくことで、歯を少しずつ動かしていく矯正治療です。
マウスピースは薄く透明で目立ちにくく、お食事や歯みがきの時には取り外すことができるので、普段の生活や装置と歯の清掃がしやすいのが特徴です。
症例によっては適応とならない場合場合もあります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

ムーシールド

専用のマウスピースを就寝時に着用し、お口周りの筋機能を正常な状態に導くことで、受け口(反対咬合)を改善する治療法です。
3歳ごろから使用可能で、早ければ3ヶ月ほどで効果が表れてきます。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

リンガルアーチ

歯の裏側から、弾線を使って歯を押して動かす装置です。
人から見えることがないので、目立たず治療を行うことができます。
永久歯が生えてくるスペースを確保するために使用し、反対咬合の治療にも使用します。

急速拡大装置

「急速拡大装置」と呼ばれる固定式の装置をお口に装着し、上顎の骨ごと広げることで、歯がきれいに並ぶスペースを作る治療法です。
上顎が小さい、受け口のお子さまが対象になります。

バイオネーター

筋肉の動きを利用して、顎の骨の成長を前方へと促すための装置です。
取り外しが可能で、成長期のお子さまにのみに使用することができます。
主に出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)、かみ合わせが極端に深い状態(過蓋咬合)などの治療に効果があります。

MFT(口腔筋機能療法)にも対応

歯並びの悪いお子さまは、歯並びや顎の成長に悪影響をおよぼす癖があり、お口まわりの筋肉をうまく使えていないことがほとんどです。
当院の子どもの矯正治療では、単に装置を使って歯並びをよくするだけでなく、これらの癖の改善や、お口まわりの筋肉の使い方などの訓練も行い、顎の骨の健全な発育も促します。
この筋肉の訓練は、矯正治療後の後戻りを防ぐ効果も期待できます。

矯正治療の流れ

  1. カウンセリング

    まずは、治療へのご要望や不安に思っていることをお聞かせください。
    お子さまのお口の中を見せていただき、治療内容や期間、費用について丁寧にお伝えします。

  2. 検査

    矯正治療に必要な検査を行います。
    また、お口の中や歯並びの撮影、レントゲン撮影、歯型の採取なども行います。

  3. 治療計画のご提案

    カウンセリングと検査結果に基づいて治療計画を立て、治療内容をご説明します。
    それぞれの矯正装置のメリットとデメリット、見込まれる治療期間や費用についてもお伝えします。
    ご不明な点などがありましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。

  4. 矯正治療スタート

    治療法計画にご納得いただけましたら、治療を始めます。
    開始後は、約1ヶ月に1回の頻度でご来院いただき、器具の調整やクリーニングを行います。

子どもの矯正Q&A

Q:学校の歯科検診で歯並びの乱れを指摘されました。矯正治療は必要でしょうか?

A:矯正治療の主な目的として、発音、咀嚼、呼吸などの機能面と、審美面の改善があります。
指摘された部分が、審美面だけなのか機能面にも影響があるのか、いつ矯正を開始するのが望ましいのかなど、お子さまのお口の状態や年齢、装置への許容度などに左右されるため、丁寧に診査して判断します。

Q:小児矯正治療でも、歯を抜くことはありますか?

A:なるべく抜歯を避けた治療を検討しますが、顎の骨を広げるだけはどうしても歯が生えるスペースが確保できない場合には、やむなく抜歯をご提案することもあります。
抜歯の必要性や抜歯のメリット・デメリットをご説明した上で、ご納得いただいた場合にのみ実施します。

Q:矯正の曜日や時間帯は決まっていますか?

A:当院では院長がすべての矯正治療を担当しますので、矯正治療の曜日や時間帯は決まっておりません。患者さまのご都合に合わせて通院いただけます。
また、治療途中で何か不具合があった際も、速やかに対応します。

Q:矯正治療中にむし歯になった場合はどうなりますか?

A:当院では、矯正治療開始前にお口の中をチェックして、むし歯や歯周病の有無を確認します。
お口の状態を把握した上で、むし歯や歯周病の予防も含めて矯正治療を行い、通院時に毎回むし歯や歯周病のチェックを行います。
もしむし歯や歯周病が見つかった場合には、早期治療が可能です。

Q:矯正治療後に後戻りしないか心配です。

A:後戻りのしやすさは、元の歯並びの状態によって異なります。
Ⅰ期治療を行うことで後戻りしにくくなるといわれていますが、顎の成長が著しい場合は後戻りするケースもあります。
矯正治療後も、定期的に経過観察することが大切です。

矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 矯正治療開始後や、矯正器具の調整後は矯正装置による不快感、痛みなどがありますが、数日間〜1、2週間で慣れることがほとんどです。あまりにつらい場合にはご相談ください。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、当初予想された治療期間から延びる可能性があります。
  • 装置の使用方法や定期的な通院など、矯正治療には患者さまとご家族のご協力が非常に大切で、治療結果や治療期間に大きく影響します。
  • 固定式装置での治療中は、装置が付いているので歯が磨きにくくなります。
  • むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧な歯磨きと、定期的なメンテナンスを受けるようにしましょう。
  • 歯が移動すると、隠れていたむし歯が見えるようになることがあります。
  • 歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきがやせて下がったりすることがあります。
  • ごくまれに、歯が顎の骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯が移動することで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療中に、金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、顎関節から音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくいなどの顎関節症の症状が出ることがあります。
  • 治療中に生じた問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形の修正や、かみ合わせの微調整を行う場合があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、歯の表面のエナメル質に微小な亀裂が入ったり、被せ物の一部が破損したりする可能性があります。
  • 装置による治療終了後、保定装置を指示通り使用しない場合、後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置による治療終了後、かみ合わせに合った状態の被せ物に作り直す可能性があります。
  • 顎の成長・発育や、治療後に生えた親知らず、加齢や歯周病で歯を支えている顎の骨がやせると、かみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療などが必要になることがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

(日本矯正歯科学会ホームページより一部引用)