インプラント

しっかり噛めて、美しい歯を再現
以下のようなお悩み・ご要望がある方は、当院までご相談ください
- 自然な見た目の義歯にしたい
- 自分の歯のようにしっかり噛みたい
- 周りの健康な歯に負担をかけたくない
- 入れ歯や差し歯が合わない

インプラントとは?
インプラント治療は、歯を失った部分に「インプラント体」と呼ばれるチタンなどの人工歯根を埋め込み、その上からセラミックなどでできた人工歯をかぶせる義歯治療法です。
見た目が天然歯のように自然で、使い心地がいいのでお食事や会話を快適に楽しむことができます。
インプラント体を顎の骨に直接固定するので、入れ歯に比べてしっかり噛むことができ、ブリッジのように周りの健康な歯を削らずにすみます。
ご自分の歯のように、自然な見た目と噛み心地を再現したい方におすすめです。
入れ歯やブリッジとの違い
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
見た目 | 保険診療の場合、金具や樹脂の部分が目立つ。 | 保険診療の場合、銀色の留め具が目立つ。 | セラミックなどの人工歯を使い、留め具が不要なので、自然な見た目に仕上がる。 |
噛みやすさ | 噛む力が天然歯の半分以下しか出ない。 使用中にズレて噛みづらいことがある。 |
入れ歯よりは噛む力はあるが、硬いものは噛みづらいことがある。 | 天然歯とほぼ同じ力が出せるので、硬いものもしっかり噛むことができる。 |
他の歯への負担 | 部分入れ歯の場合、隣の歯に負担がかかり、歯の寿命が短くなることがある。 | 隣の歯を削って土台にするので、歯を弱める。 | 顎の骨に直接固定するので、周りの歯や歯ぐきを傷めずに使える。 |
インプラントのメリット
機能性
- 天然歯と同じような使用感
- 天然歯のような噛み心地で、ほぼ同等の力で噛むことができる
- 周りの歯や歯ぐきを傷めずに装着できる
- 他の自分の歯と同じように、歯ブラシで清掃できる
- 定期的なメンテナンスを継続すれば、半永久的に使用できる

審美性
- 天然歯と変わらない見た目を再現できる
- 入れ歯のように金属のバネやプラスチックがない
- 人工歯をセラミックなどで作るので、天然歯に近い色味・質感を再現できる

インプラントのデメリット
適応できる症例に限りがある
- 顎の骨にインプラント体を埋め込むので、顎の骨の量が少ないと行えない(骨の移植技術や再生治療で骨を増やすことにより、適応できる場合もある)
- 外科手術が必要なので、身体の状態などによっては治療を受けられないことがある

治療期間が長い
- 顎の骨にインプラント体を埋め込む外科的な手術が必要で、術後にインプラントと骨が結合するのに2〜6ヶ月程度待たなくてはいけないこともあります。
- 治療後も、数カ月に一度メンテナンスのために定期的な通院が必要

治療費用がかかる
- 自由診療なので、保険の入れ歯やブリッジの治療に比べると治療費が高い (一時的に治療費を多く払うが、長期的にはコストパフォーマンスはよいと考えられる)


インプラント治療の流れ
-
診査・治療計画の立案
インプラント治療が可能かを調べるために、精密検査とカウンセリングを行います。
・麻酔を使った外科手術が必要なので、全身の健康状態について問診を行います。
・顎の骨の量や状態を調べるため、お口の中の型取りと、レントゲン・CTの撮影を行います。
これらの検査結果を基にインプラント治療の可否を決定し、治療を行う場合は治療計画を立てていきます。 -
初期治療
お口の状態を良好にするため、むし歯や歯周病などがある場合は、それらの治療を先に行います。
-
インプラント体の埋入
局所麻酔をして、インプラント体を埋め込む外科手術を行います。
術後の腫れは個人差がありますが、だいたい2日後がピークで、4日後から少しずつ引いてきます。
症状がつらい時はすぐにご連絡ください。 -
アバットメントの装着
数ヶ月後、インプラント体と顎の骨が結合したかを確認します。
確認できたら歯ぐきを切開して顎の骨を削り、インプラント体のカバーを外し、土台(アバットメント)を装着します。 -
人工歯の型取り・仮歯の装着
アバットメントに装着する人工歯の型取りを行います。
型に合わせて仮歯を製作して装着し、かみ合わせを調整します。 -
人工歯の装着
切開した歯ぐきの完治が確認できたら、アバットメントの上に人工歯を取り付けて、治療完了です。
-
メンテナンス
せっかくのインプラントを長く維持するためには、毎日の丁寧なブラッシングと、定期的な検診が欠かせません。
治療がムダにならないようにしっかりメンテナンスを行い、いつまでも快適に使っていきましょう。
メンテナンス(定期検診)が大切な理由
「インプラントのトラブルの予防と早期発見」のために、定期的なメンテナンスが欠かせません。
インプラント周囲炎
インプラント治療後に最も起こりやすいトラブルは、「インプラント周囲炎」です。
歯周病と同じような症状で、人工歯と歯ぐきの間にプラーク(歯垢)が溜まって歯ぐきが炎症を起こすのが原因です。
悪化するとインプラントを支える顎の骨を溶かしてしまい、グラついてきて、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまいます。

その他の不具合
かみ合わせのバランスが変化することにより、人工歯の割れ・欠けが起きることがあります。
定期検診で早期発見することが大切です。
