コラム

骨造成で難症例のインプラントにも対応~日本口腔インプラント学会専修医の歯医者~

こんにちは。
伊丹市の歯医者【はっとり歯科・小児矯正歯科】です。
 
「顎の骨が薄いからインプラントは難しい」と診断された方もいらっしゃるでしょう。
インプラント治療には、人工歯根を埋め込むために十分な顎の骨量が必要です。
しかし、顎の骨が足りないケースでは、骨の補充を行う「骨造成」によってインプラントが受けられる可能性があります。
 
当院の院長は、インプラントのスペシャリストである「日本口腔インプラント学会の専修医」です。
すべての方で骨造成を適用できるとは限りませんが、インプラントをご希望の方は一度ご相談ください。
 
 

骨造成で難症例にも対応~GBRとサイナスリフト~

顎の骨量が不足していると、インプラント治療の難易度が上がることがあります。
インプラントの土台となる顎の骨に十分な厚みがないと、人工歯根をしっかりと支えられないのです。
 
「歯科用CT」で顎の骨量を確認して、不足している場合にはインプラントを埋め込む前に「骨造成」を行います。
当院では、「GBR」と「サイナスリフト」という方法を採用しており、難症例にも対応可能です。
 

骨造成-1「GBR」

GBRは、骨が足りない部分に新しい骨を再生させる方法です。
骨が欠損した部分では、骨を作る「骨芽細胞」よりも、歯ぐきを作る「線維芽細胞」の方が増殖しやすいという特徴があります。
そのため、骨を増やしたい部分に骨補填材を入れたとしても、骨よりも歯ぐきの方が再生してしまうという問題があるのです。
 
GBRでは、骨の再生の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐために、骨を増やしたい部分を「メンブレン」という人工膜で覆います。
こうすることで、インプラント治療に十分な骨量まで、顎の骨を効率的に再生させることができるのです。
 

骨造成-2「サイナスリフト」

サイナスリフトは、上顎の骨が薄い場合に用いられる方法です。
上顎の奥歯の上には「上顎洞」と呼ばれる空洞があるため、骨量が不足しやすい特徴があります。
 
サイナスリフトでは、上顎洞を持ち上げることで空間を作り、新しくできたスペースに骨補填材を挿入します。
多くの骨量を増やすことができるため、上顎の骨量が非常に少ない方に適した骨造成法です。
造設した骨が安定するまで数ヶ月待ってから、インプラントを埋め込む手術を行います。


当院のインプラント >

 
 

難症例のインプラント治療は「はっとり歯科・小児矯正歯科」にご相談ください

インプラント治療から20年経過した患者さまに実施したアンケート調査では、78%がインプラントに何も問題ないと回答しています。
インプラントは、生活の質を大きく向上させる治療法であるといえるでしょう。


参照:J-STAGE|日本口腔インプラント学会誌31巻(2018)2号「20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査」 >

 
伊丹市の【はっとり歯科・小児矯正歯科】は、骨が薄い難症例のインプラント治療にも対応できる歯医者です。
インプラント治療は難しいといわれた方も、治療できる可能性がありますので、あきらめずにまずはご相談ください。


当院へのアクセス >