コラム

【伊丹市のホワイトニング】なぜ歯は黄ばむのか?原因と予防法を解説

こんにちは。
伊丹市の歯医者【はっとり歯科・小児矯正歯科】です。
 
歯の黄ばみが気になることはありませんか?
毎日しっかり歯磨きをしているのに、歯が黄ばんでしまうこともありますよね。
これは、食生活や加齢など、さまざまな要因が影響しているためです。
 
今回は、歯が黄ばむ原因と、その予防法についてわかりやすく解説します。
 
 

歯の黄ばみの三大原因~食事・たばこ・加齢~

歯が黄ばむ原因には、複数の要因がからみ合っています。
ここでは、代表的な3つの原因を見てみましょう。
 

1.食べものによる着色

歯が黄ばむ原因の一つに、食べものによる着色汚れ「ステイン」があります。
ステインは、食べものに含まれるタンニンやポリフェノールといった色素が、歯の表面に付着した汚れです。
ステインは水に溶けにくい性質があるため、一度付着すると歯磨きでは落ちにくい特徴があります。
 

2.たばこによる着色

たばこによる歯の汚れは「たばこのヤニ」と呼ばれます。
たばこの煙に含まれるタールやニコチンが、唾液中のカルシウムと結合することで着色汚れになるのです。
たばこのヤニは茶色く濃い汚れであるため、白い歯をくすませてしまいます。
 

3.加齢による変化

加齢による歯の黄ばみは、多くの方がお悩みでしょう。
年齢を重ねるにつれて、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなり、その下にある象牙質が透けて見えやすくなります。
象牙質は黄色みを帯びているため、結果として歯が黄ばんで見えるのです。
 
 

歯の黄ばみを予防する方法~毎日のケアが大切~

歯の黄ばみは、日ごろからのケアで予防することができます。
 

丁寧な歯磨き

毎日の歯磨きは歯の健康維持の基本ですが、着色汚れの予防のためにも欠かせません。
歯の黄ばみの原因となるステインを歯に付着させないために、食後には歯を磨く習慣をつけましょう。
 
もしも歯磨きが難しい場面では、お水で口をすすぐだけでも、着色の原因となる成分を洗い流すことができます。
 

薬用成分入りの歯磨き粉

市販されている歯磨き粉の中には、歯の黄ばみに効果が期待できる成分を配合したものがあります。
「ポリリン酸ナトリウム」や「ポリエチレングリコール」などは、歯の黄ばみの原因であるステインを浮き上がりやすくする作用があるといわれています。
 
ただし、薬用歯磨き粉は歯科医院のホワイトニングとは異なり、歯の色を白くする効果は期待できません。
しかし、歯の黄ばみを防ぐ手助けになりますので、日々のケアに活用するといいでしょう。
 
 

気になる歯の黄ばみは歯科医院のホワイトニングで白くできます

歯の黄ばみは、毎日のケアで予防することはできますが、着色汚れや加齢による黄ばみを完全に防ぐことはできません。
歯の黄ばみが気になる方は、歯科医院のホワイトニングをご検討ください。
歯科医院のホワイトニングは、専用の漂白剤によって歯を白く輝かせることができます。
また、歯医者でホワイトニングした歯は、施術前よりも着色しにくくなることもわかっています。


参考:J-STAGE 日本歯科保存学雑誌|ホワイトニング前後における歯質への着色量の変化に関する研究 >

 
【はっとり歯科・小児矯正歯科】のホワイトニングは、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅で行う「ホームホワイトニング」からお選びいただけます。


当院のホワイトニング >